大掃除の時期になると、家中のいろんな場所を掃除することになりますよね。
お掃除と言えば、テレビや雑誌で話題になった「セスキ炭酸ソーダ」「重曹」「クエン酸」。最近ではホームセンターやスーパーなどで、気軽に手に入るようになりました。
でも、せっかく買ってきたけど、結局どうやって使い分けるんだっけ?と、使い方がよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どんな場所に使えば良いの?
注意しなきゃいけない事ってあるの?
そこで今回は、このようなお悩みを持つ方へ向けて、ご案内したいと思います。
セスキ・重曹・クエン酸の得意な汚れ
この3点のを使う上で大事なのが、それぞれが得意とする汚れが何なのかです。
図を見て頂くとわかるように、重曹・セスキはアルカリ性で“油汚れや皮脂汚れ”に強い、クエン酸は酸性で“水垢や尿汚れ”に強いんです。
これさえ覚えておけば、図を見なくても「この汚れにはこっちだな!」と、分かってくるようになります。
図はおおまかだったので、もう少し3つの製品の特長を掘り下げてみましょう。
重曹の特長と注意点
重曹は、セスキと比べてちょっと弱いアルカリ性です。弱いと聞くと「セスキだけでまかなえるんじゃ?」と思いますよね。でも、重曹はセスキより研磨力が高いことが特徴です。
セスキでは落とせない鍋の焦付きや湯呑の茶渋なんかは、重曹が活躍してくれますよ!
鍋の焦付き
キッチンの油汚れ
マグカップ・湯呑などの茶渋
排水口のヌメり
皮脂汚れ
また、重曹は消臭・除菌効果があるので、靴箱にいれたり、トイレに置いても効果を発揮してくれます。ただ、匂いの原因を元から断ってくれるわけではないので、定期的に交換してあげて下さいね。
湿気で固まるので、密閉容器で保存してください。
粒子が荒く研磨力が高いので、柔らかい素材のものは傷つけてしまう可能性があります。
研磨力が高いため、ツヤのあるものには使わないようにして下さい。(例:大理石・フローリング・鏡面加工したものなど)
アルミ製品・畳に使用すると黒く変色するので、使わないようにして下さい。
セスキ炭酸ソーダの特徴と注意点
セスキは重曹より少し強いアルカリ性です。そのため、重曹では落とし難いガンコな油や皮脂汚れも、セスキで楽に落とすことができます。
ただ研磨力は重曹に劣るので、茶渋などは重曹、キッチン周りの油汚れはセスキと使い分けることをおすすめします。
キッチンのガンコな油汚れ
石鹸カス汚れ
電化製品・壁・床などについた手垢汚れ
排水口のヌメり
シャツの襟袖汚れ、靴下の頑固な汚れ
セスキは重曹と同じアルカリ性のため、得意な汚れ・苦手な汚れも重曹と似ていますね。重曹より汚れ落としの能力が高いので何でも使ってしまいたくなりますが、セスキの注意点も確認しておきましょう!
湿気で固まるので、密閉容器で保存してください。
肌が弱い方は素手で扱わないようにして下さい。
畳・白木・本革などの天然素材に使うと、素材を痛めて変色させる可能性があります。
フローリングには使用しないでください。表面のワックスを剥がしてしまいます。
重曹より洗浄力が高いメリットがある一方、デメリットも強い印象です。優しいゴリラみたいな感じですかね。
クエン酸の特徴と注意点
クエン酸は重曹・セスキとは反対の酸性で、梅干しや柑橘系の果物にも含まれている、安全な成分です。
前の2つでは落とせない、水あかや尿石などのアルカリ性の汚れに効果的です。図でも、重曹とセスキとは反対の反応をしていますね。
蛇口や鏡の水あか汚れ
トイレの黄ばみ・ガンコな尿石
石鹸かす汚れ
タバコのヤニ汚れ・匂い
排水溝のヌメり
クエン酸は主にトイレやキッチン、お風呂などの水廻りで活躍してくれます。また、タバコのヤニ汚れにも効果的なので、お部屋の壁掃除にも向いています。
湿気で固まるので、密閉容器で保存してください。
塩素系の製品と混ぜると塩素ガスが発生し危険です。絶対に混ぜないでください。
大理石・タイルの目地には使用しないで下さい。溶かしたり、劣化させたりします。
アルミなどの金属をサビさせてしまう恐れがあるので、濃度や時間に注意して下さい。
場所・汚れによって使い分けよう
それぞれの得意な汚れがわかったところで、場所による使い分け方をまとめてみました。
キッチン掃除
油汚れにはセスキ、茶渋や焦げには重曹、水あかにはクエン酸を使いましょう。
セスキで掃除できるところは重曹でも補えますが、重曹で掃除できるところは、研磨力の関係でセスキでは補えないので、覚えておくとやりやすいですね。
お風呂掃除
水あか汚れ全般にクエン酸、クエン酸で落としきれない汚れにセスキ、排水口のヌメリのこすり洗いには重曹を使うのがおすすめです。
お風呂場の汚れの原因は、主に水に含まれるカルシウムが皮脂やソープなどと一緒に固まり出来てしまった水あかです。
基本的には、水あかに強いクエン酸1つでまるごとお掃除できます。
ただ、クエン酸で落としきれなかったこびりついた汚れなどは、石鹸カス汚れに強いセスキを使うと良いですよ。
トイレ掃除
皮脂汚れにはセスキ、尿汚れにはクエン酸、タンク内の掃除には重曹が向いています。
上でも少し触れましたが、重曹を消臭用にとはいっても、匂いの元に効いているわけではないので、定期的に取り換えてあげて下さい。
洗濯に使う
泥・血液・液体汚れにはセスキを、襟袖のこすり洗いには重曹を、洗濯機のすすぎのタイミングでクエン酸を入れると、ふんわりと仕上がります。
クエン酸は水に溶けやすいので、洗濯機のすすぎの動きで完全に溶けきってくれます。
また、洗濯機の掃除として重曹を使う方もいますが、個人的にはオススメしません。重曹は水に溶けにくく、洗濯機の中に残る恐れがあります。
変なところに詰まってしまうという危険もあるので、私は使っていません。
まとめ
今回はセスキ・重曹・クエン酸の使い分ける場所についてまとめてみました。
具体的なお掃除方法も一緒にしてしまうと記事が長くなってしまうので、場所だけおおまかに書くことにしました。
それぞれのお掃除方法は、また別の記事に詳しくまとめようと思ってます。その時は、ウタマロや、オキシクリーンなどのお掃除も載せていけたらと思います!