普段仕事をしていると「コンロが壊れちゃって…」と駆け込んでくる方がよくいらっしゃるのですが、皆様はガスコンロが故障したことってありますか?
ガスコンロが故障してしまったら修理か交換をしないとなりませんが、今までまじまじと考えたこともないガスコンロ、そんな急な選択を迫られたら判断に迷いますよね。
ガスコンロにも使用年数による交換目安があるので、今回はガスコンロが壊れた時、修理と交換のどちらがいいのか?皆様の判断材料になるものをご紹介しようと思います。
ちなみに故障したまま使い続けると火事やガス中毒などの危険があるので、換気扇は使わず、窓を開けてガスの元栓を閉じ、業者さんに点検してもらって下さいね!
目次
ガスコンロの寿命・耐久年数は約15年
「ガスコンロの寿命はおおよそ10年」と言われていますが、これは製品の販売停止から10年くらい経つと修理に必要な部品の製造が終わっている場合がある為です。
色々お話を伺っていると、実際の寿命は12~15年ほどでしょうか。
耐久年数を過ぎたからといっていきなり故障するということはなく、お使いの頻度や環境によって10年未満で故障するケースもあれば、もう20年近く使っているというお話も聞きますので、よく言う10年は点検目安ぐらいに考えていて大丈夫ですよ。
こんな症状が出たら注意!
ちなみにガスコンロの不調はこんな形で現れます。
ガスコンロが中々点火せず、ついてもすぐ消える
火力の調整が効かない、火力にバラつきがある
炎の色がオレンジ色
使用中におかしな音がする
ガス臭い
ガスコンロを細かく掃除して、電池の交換をすると直る場合もあるので、一度お掃除と電池交換を試してみて下さい。
それでも症状が改善されない場合は、修理か交換をオススメします。
使用年数別、修理・交換のおすすめ対応
ここまででガスコンロの寿命と不調の症状をお伝えしたのですが、修理と交換のどちらにすべきか、使用頻度は異なるとはいえ一番簡単な判断は使用年数です。
皆様は今お使いのコンロ、何年ご使用でしょうか?下記に使用年数別におすすめ対応を書いてみたのでちょっとだけお付き合いください。
~1年未満の場合
保証の対象内の可能性が高いため、メーカーへ問い合わせ
メーカーの保証対象内の可能性が高いです。
普通に使っていて先ほどの不調の症状が出た場合は、保証内であれば無償で修理してくれる場合が多いので、一度メーカーまで問い合わせてみて下さい。
▼各社の修理連絡・相談先
修理受付 対応時間 | 修理相談 対応時間 | フリーダイヤル | 携帯電話 | |
リンナイ | 365日 24時間 | 平日 9:00~18:30 土日祝日 9:00~17:00 |
0120-054-321 | 0570-550-258 |
ノーリツ | 365日 24時間 | 365日 24時間 | 0120-911-026 | 0570-064-910 |
パロマ | 365日 24時間 | 365日 24時間 | 0120-193-860 | 0120-193-860 |
ハーマン | 365日 24時間 | 365日 24時間 | 0120-38-8180 | 0570-064-780 |
※ご利用状況により電話料金が発生します。
ちなみに、故意的な破損(ぶつけて割れてしまったなど)は基本的には保証の対象外となり、有償修理となりますのでご注意ください。
~5年未満の場合
場合によっては施工会社の長期保証内の可能性がある
場合によっては施工会社の長期保証に入っている可能性があります。
メーカーの保証はだいたい1年が相場ですが、施工業者によってはそのあと+4年を保証して、トータル5年間の保証をお付けしますよ!というものがあります。
保証内容や期間は施工会社によって異なりますので、一度施工会社に連絡をしてみて下さい。
有償修理になったとしても修理をオススメ
また、無償修理の対象外でお金がかかるとしても、この時期なら私は修理をオススメします。
というのも、まだ5年程度であれば他の部品もそこまで劣化していないと思うので、立て続けに修理が発生する可能性が低いからです。
修理に出した方が結果的にお得になる可能性が高いので、この時期は修理で様子を見るという流れで問題ありません。
~10年前後の場合
メーカーが修理対応不可であれば交換しかない
修理不可(今お使いのコンロを修理するための部品がないです)と言われたら、もう交換するしかありません。
リフォーム会社に相談するのも、ガス屋さんに相談するのも、最近では家電量販店でもリフォームを取り扱っているところが多いので、そこで相談するのもいいですね。
修理可能な場合はじっくり検討
ここが1番悩ましい時期なので時間をかけて考えて下さい。
メーカーが修理不可と言い切ってくれれば交換するしかありませんが、まだ部品を製造してるので修理できますよ~という時が最大の悩みポイントです。
ガスコンロの中の部品は消耗品です。
外見は綺麗にしていても中身はしっかり経年劣化していますので、今回故障した部品を直しても、他の部品が劣化しているので、立て続けに修理が発生するという可能性があります。
今回直してもらったのに、数か月後に別のところが壊れるというやつです。
ちなみに修理の流れを少しお話させていただくと、こんな感じです。
- 電話問い合わせ。修理可能かどうか確認。おおよその金額を教えてもらう。
- 修理見積を依頼すると担当者がガスコンロを見に来る(見積もり)
- 料金を提示され、修理をするかどうか検討
- 修理する場合は、その場で修理してもらい、完了後に支払い
- 修理をしない場合は、出張料等のみを支払い
電話したら家まで見に来てくれて、「修理するならいくらかかりますよ」と提示してくれます。
ただ、見積もりの金額によっては「そんなにかかるなら修理はやめておく」「買い替えることにしようかな」という判断になる可能性もありますよね。
でも、見積もってもらっただけでも出張料や点検料としてお金はかかります。
社用車とガソリンを使って、時間を作って来てくれるのでこれは当然なのですが、修理するのであればそれとは別に部品代や工賃がかかります。
これが立て続けに故障したら結構ばかにならないですよね。
2008年以前に買われた方は交換をオススメ
ちなみに2008年以前に買われた方は交換をオススメします。
というのも、今では全口に搭載されている安全センサーですが、2008年より以前の型については「安全センサーを全口につけなさい」という法律がなかったのです。
安全センサーというのは、消し忘れや煮こぼれなどの「目を離したすきにうっかり!」というのを防いでくれる装置の事ですが、2008年より以前のものはついていても1口だけだったりします。
そのため、もし2008年より前のガスコンロを使ってらっしゃる場合は、安全のためにも交換を前向きにご検討頂いたほうが安心です。
10年以上の場合
メーカー修理対応不可の可能性大、交換をおすすめ
10年以上となるとガスコンロもよく頑張ってくれました。修理の見積もりを頼んでも、修理対応不可で帰ってくる可能性が高いですね。そうなると残された道は交換のみなので、是非新しいコンロを調べましょう!
またガスコンロを入れてもいいですし、IHにしてもいいですね。
グリルをよく使う方はグリルが両面焼きになっているものを探したり、天板の素材も色々ありますし、コンロのカラーバリエーションも様々あります。
また、壊れたまま使うのは本当におすすめしなくて、あまりにも身近で忘れがちなんですが、コンロってガス機器なんですよね。
ガスコンロの事故は家庭内の火災原因の第3位と高いので、万が一の事も考えて是非交換してください。
使用年数別のオススメ対応まとめ
ずら~っと書かせて頂きましたが、それぞれまとめるとこんな感じです。
保証の対象内の可能性が高いため、メーカーへ問い合わせ。
場合によっては施工会社の長期保証内の可能性がある
有償修理になったとしても修理をオススメ
メーカーが修理対応不可であれば交換しかない
修理可能な場合はじっくり検討
2008年以前に買われた方は交換をオススメ
メーカー修理対応不可の可能性大
交換をオススメ
10年以前は、修理に出した方がお得な可能性が高いので修理をオススメ。
10年前後は、修理対応不可であれば交換するしかなく、修理が出来るのであれば予算と相談。
10年以降は、修理対応不可の可能性が高いので交換を前向きに検討。
といった感じでしょうか。
修理と交換の費用相場
さて、修理と交換の判断材料をご案内しましたが、どちらにしても料金の問題が1番重要ですよね。
修理も交換も現場を見ていないのでおおよそになってしまいますが、料金の感覚はどこも下記のような感じでやっているはずです。
部品代:故障内容により
出張費:約2,500円~
技術料:約1,300円~
故障の内容により必要部品や工事などが変わるので、最低でもこの金額として見て下さい。
ちなみにパロマさんはこのように案内しています。
有償修理の料金の目安をご案内します。(価格はすべて税抜価格)
修理代は【出張料】+【技術料(診断料)】+【部品代】にて構成されます。
出張料はパロマ支店・営業所からの距離により金額が決まります。
出張料2500円(40kmまで)~4500円(80km以上)
技術料は修理を行った作業内容により金額が決まります。
技術料(診断料) 1300円~(診断時分解などを行わなかった場合)
修理を行わなくても(訪問して修理個所を診断)で3800円以上(40kmまで)かかります。
修理を行った場合(訪問して部品を修理)は5100円以上(40kmまで)かかります。※夜間及び日・祝日は出張料・技術料ともに5割増しになります。
※実際に修理を行った修理代については訪問したサービスマンにご確認ください。
※業務用でご使用のお客様は別料金になります。訪問したサービスマンにご確認ください。
このように各メーカーのQ&Aなどでおおまかな情報が出されていたり、業者のサイトのご案内に料金が載っていたりするので、一度問い合わせてみると安心ですね。
ガスコンロ→ガスコンロへ交換
製品代:製品により
工事費:20,000円~
ガスコンロ→IHへ交換
製品代:製品により
工事費:55,000円~
工事費は「取付標準工事+撤去費」になるので、こちらもやはり最低でもこの金額はかかる、という数字になります。
詳しくはやはり一度見積もりをとってもらわないと分かりません。
製品代に関してはカタログから40~50%オフくらいで売ってたりするので、交換をお考えの方は一度価格帯を見てみると予算感がわかると思います。
ネットから一括、複数見積もり
住まい設備の買い替えやリフォームなどは、必ず見積もり無料のところを選び、複数の会社から見積もりをとって下さい。(あいみつ・相見積もりとも言います)
今は見積もりを無料で行っている会社が多数あります。見積もりするだけの段階でお金を払っていると、既にお金を払っているのに見積もりが遅い!連絡がこない!と、精神的によくありません。
また、相見積もりをとる理由としては
同じ値段でも、保証内容に差がある
ボッタクリ業者や、逆に不思議に安すぎる業者などが洗い出せる
などのメリットがあります。大事なお住まいを、変な業者に雑に扱われたくないですよね。
ただ相見積もりをとると、その分、申し込みのために数か所来店して時間がとられたり、他社比較でけっこう頭を使うのでちょっと面倒です。
急いでいるのに、1社だけ見積もりに3週間待ったという話も嘘ではないです。
担当の営業も人間なので、忘れている可能性があるんですよね…
でも最近は、ネットでリフォームプランを送るだけで、その地域の厳選された業者を複数ピックアップしてくれて、その複数の業者からそれぞれ見積もりをもらえる嬉しいサービスも出てきました。もちろん無料です。
3分程の入力で、待っていれば勝手に見積もりをだしてくれるので、検討されている方は下記がおすすめです。
まとめ
さて、今回は「ガスコンロが壊れた時、修理と交換のどちらがいいのか」皆様の判断材料になれるようなものをご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
私の家のガスコンロも最近火力の調整が難しいので修理しないといけなくなるかもしれません…
よりよい生活のため、時間のある時にでも今一度ご自宅のガスコンロをチェックしてみて下さいね!